目次

1703 レイヤ設定

概要

P&IDでは各レイヤをまとめたレイヤセットを設定できます。

レイヤセットはLu単位、図面単位で切り替えができ、レイヤセットを設定することで複数のレイヤを1つのレイヤセットで管理できるようになります。

参考

  • P&IDのレイヤ設定は組図、スプール図、サポート図とは異なるため互換性はありません。

注意

  • レイヤセットの切り替えは統合環境プログラム(eyx)で可能ですが、新規作成と変更はLu全体の設定のためプラント属性で行います。

Luにレイヤセットを設定する

プラント属性で設定します。『02-05 標準レイヤ設定、組図レイヤセット設定』を参照してください。

図面にレイヤセットを設定する

図面ごとにレイヤセットを設定できます。レイヤセットを新規追加したり、コピーしたり、ほかのLuからインポートすることもできます。

レイヤセットを確認/変更する

レイヤセットの確認や設定の変更は、レイヤセット一覧から行います。

  1. Luを開きます。

  2. ツリーウィンドウで設定したい図面(①)を選択し、プロパティウィンドウ(②)を表示します。

  3. プロパティウィンドウの[レイヤセット]の右側にある[...]ボタンをクリックします。

    プラント属性で設定したレイヤセットが表示されます。

  4. 図面のレイヤセットを変更する場合は、レイヤセット一覧からレイヤセット名を選択し、[OK]をクリックします。選択したレイヤセットが図面に設定されます。

レイヤセットを追加/コピーして追加する

プラント属性で[レイヤセット一覧]ダイアログを表示して、レイヤセットを新規追加、または既存のレイヤセットをコピーして追加できます。

[レイヤセット一覧]ダイアログは、プラント属性の[各種図表・表示様式]→[各種標準表示形式レイヤ設定]→[P&ID]の[変更]、の順にクリックして表示します。詳しくは、『02-05 標準レイヤ設定、組図レイヤセット設定』を参照してください。

注意

  • 「レイヤ設定一覧」ダイアログには[Luの設定に従う]と[デフォルト]が表示されます。この2つのレイヤセットは「名前変更」、「変更」、「削除」はできません。
  1. [レイヤセット一覧]ダイアログで、[追加]または、コピー元のレイヤセットを選択して[コピー追加]をクリックします。

  2. レイヤセット名を入力して、[OK]をクリックします。

    ※コピーして追加する場合、レイヤセット名に「-コピー」と付きます。

  3. [P&IDレイヤ設定]ダイアログが表示されるので、レイヤの設定をします。

    設定項目の詳細については、「P&IDレイヤ設定の項目一覧」を参照してください。

  4. 設定が完了したら[OK]をクリックします。レイヤセットが追加されます。

    参考

    • ここで追加したレイヤセットはLu全体と特定の図面で使用するレイヤセットとして登録されます。
    • [レイヤセット一覧]ダイアログから追加したレイヤセットの設定は、変更できます。詳しくは「レイヤセットの設定内容を変更する」を参照してください。
  5. 追加したレイヤセットを図面に設定する場合は、レイヤセット一覧から選択して[OK]をクリックします。

レイヤセットの名前を変更する

追加したレイヤセットの名前を変更できます。

  1. [レイヤセット一覧]ダイアログで、変更したいレイヤセットを選択し、[名前変更]をクリックします。

  2. レイヤセット名を変更して、[OK]をクリックします。

    レイヤセット名が変更されます。

レイヤセットの設定内容を変更する

追加したレイヤセットの設定内容を変更できます。

注意

  • 運用中のレイヤセットの場合、設定内容を変更すると設定している図面すべてに変更内容が反映されますのでご注意ください。
  1. [レイヤセット一覧]ダイアログで、設定内容を変更したいレイヤセットを選択して、[変更]をクリックします。

  2. [P&IDレイヤ設定]ダイアログでレイヤの設定を変更します。

    設定の詳細については、「P&IDレイヤ設定の項目一覧」を参照してください。

  3. [OK]をクリックします。

レイヤセットを削除する

追加したレイヤセットを削除できます。

  1. [レイヤセット一覧]ダイアログで、削除したいレイヤセットを選択して、[削除]をクリックします。

  2. 確認メッセージが表示されたら[はい]をクリックします。

レイヤセットをインポートする

ほかのLuに登録されているレイヤセットをインポートすることができます。

  1. [レイヤセット一覧]ダイアログで、インポートしたいレイヤセットを選択して、[インポート]をクリックします。

  2. [Lu選択]ダイアログが表示されたら、Lu#を入力し[OK]をクリックします。

  3. インポートしたいレイヤセット名を選択し、[OK]をクリックします。

    レイヤセットがインポートされます。

P&IDレイヤ設定の項目一覧

追加/コピー/インポートしたレイヤセットに対して、[P&IDレイヤ設定]ダイアログで設定できるレイヤの設定内容について説明します。

レイヤ
No
レイヤ名 文字
サイズ
選択項目 備考
2 配管付属品
タグ
あり
  • 0:非表示
  • 1:長丸
     高さは文字高さで決まる
     幅は文字数によって変わる
  • 2:丸2段
     丸の大きさは一定
  • 3:四角2段
     四角の大きさは一定
  • 4:丸2段(大)
  • 5:四角2段(大)
長丸、丸、四角の大きさはシステムパラメータで定義
「タグNo.」プロパティを表示。'-'で改行
3 配管付属品
サイズとクラス
あり
  • 0:非表示
  • 1:表示
配管付属品の「サイズ」と「クラス」プロパティを表示/非表示する。位置の移動は可
表示する文字列を「サイズ呼称」「クラス記号」と呼ぶ
4 ラインマーク(サイズ) 備考
  • 0:非表示
  • 1:設定通り
0のときラインマークから「サイズ」を削除
文字サイズは「ラインマーク」に従う
5 ラインマーク(クラス) 備考
  • 0:非表示
  • 1:設定通り
0のときラインマークから「クラス」を削除
文字サイズは「ラインマーク」に従う
6 ラインマーク(流体) 備考
  • 0:非表示
  • 1:設定通り
0のときラインマークから「流体」を削除
文字サイズは「ラインマーク」に従う
7 ラインマーク(ラインNo.) 備考
  • 0:非表示
  • 1:設定通り
0のときラインマークから「ラインNo.」を削除
文字サイズは「ラインマーク」に従う
8 ラインマーク(断熱) 備考
  • 0:非表示
  • 1:設定通り
0のときラインマークから「断熱」を削除
文字サイズは「ラインマーク」に従う
9 計装品弁作動 あり
  • 0:非表示
  • 1:表示
計装弁の「弁作動」を表示/非表示。位置の移動は可
表示する文字列を「弁作動」と呼ぶ
10 計装品タグ あり
  • 0:非表示
  • 1:表示
計装品の「タグNo.」プロパティを表示。'-'で改行
11 Job線種区分 なし
  • 0:無効
  • 1:有効
0:Job区分の線種設定を無視する
1:Job区分の線種設定を有効。線種だけ反映する
12 機器仕様 あり
  • 0:非表示
  • 1:表示
機器仕様文字列の表示/非表示
文字サイズを指定
13 機器仕様
フレーム
なし
  • 0:非表示
  • 1:表示
機器仕様フレームの表示/非表示
14 ノズルフランジ自動発生 なし
  • 0:しない
  • 1:する
  • 0:発生しない
  • 1:発生する
  • ノズル接続形状について詳しくは、「17-07 配管・計装ラインの編集」を参照してください。
    「ノズル」選択時「一般ノズル」か「フランジノズル」の描画判断はそのクラス-サイズにおいて、PMS内「フランジ」の仕様設定が有るか否かで決定されます。
15 配管部品
接続形状
なし
  • 0:非表示
  • 1:表示
16 バルブタグ あり
  • 0:クラス
  • 1:バルブ記号
  • 2:バルブ品番
  • 3:呼び径-バルブ品番
  • 4:バルブ記号-バルブ品番
  • 5:流体-バルブ品番
  • 8:流体-バルブ品番-サイズ
  • 9:EYESPEC設定
0,1は引出線なし
2-9は引出線あり
17 機器細線出力 V9 レイヤ 廃止、別機能
18 機番 あり
  • 0:なし
  • 1:長円
  • 2:下線
  • 8:下線(Job区分付き)
19 グリッド
値設定
V9 レイヤ 廃止、オプション設定
20 計装品タグ
区切り文字
なし
  • 0:!
  • 1:-
21 ラインマーク あり
  • 1:サイズ-流体-クラス-ラインNo.-断熱
  • 2:サイズ-流体-ラインNo.-クラス-断熱
  • 3:流体-サイズ-ラインNo.-クラス-断熱
  • 4:流体-クラス-ラインNo.-サイズ-断熱
  • 5:流体-ラインNo.-クラス-サイズ-断熱
  • 6:流体-サイズ-クラス-ラインNo.-断熱
  • 7:流体-ラインNo.-サイズ-クラス-断熱
  • 8:サイズ-クラス-流体-ラインNo.-断熱
  • 9:EYESPEC設定
22 機器名称 あり
  • 0:なし
  • 1:下線(単線)
  • 2:下線(二重線)
23 サイズ
変化表記
なし
  • 0:大x小
  • 1:流れ順
文字の大きさはNo.3「配管付属品サイズとクラス」に従う
24 V9 レイヤ 廃止
25 V9 レイヤ 廃止
26 V9 レイヤ 廃止
27 V9 レイヤ 廃止
28 機器付属品
サイズと文字
あり
  • 0:なし
  • 1:あり
29 V9 レイヤ 廃止
30 V9 レイヤ 廃止
31 V9 レイヤ 廃止
32 V9 レイヤ 廃止
33 V9 レイヤ 廃止
34 V9 レイヤ 廃止
35 V9 レイヤ 廃止