1702 基本操作
基本的な操作方法について説明します。
EYEPID(eyx)を起動する
-
デスクトップのEYECADアイコンをダブルクリックします。
ランチャが起動します。
-
ランチャの「EYEPID(Eyx)」アイコンをクリックします。
eyxが起動します。
Luを新規作成する
-
アプリケーションメニューまたはリボンエリアのホームタブから[Luの新規作成]をクリックします。
[Lu新規作成]ダイアログが表示されます。
-
新規作成するLu#(①)とパスコード(②)を入力します。
参考
- Lu#は最大4桁、パスコードは最大5桁までの数字を指定できます。
-
作成したいシステム名の左側にあるチェックボックスをクリックしてチェックマークを付けます。
-
[作成実行]をクリックします。
-
新規Luの作成のメッセージが表示されたら、[はい]をクリックします。
Luを開く
-
アプリケーションメニューまたはリボンエリアのホームタブから[Luを開く]をクリックします。
-
[Lu選択]ダイアログのLu#にLu番号を入力し、[OK]をクリックします。
詳細を確認してLuを開く
[Lu選択]ダイアログの[詳細]をクリックすると、[Lu#指定]ダイアログでJobの情報を確認したり、Luや運用Jobの一覧をCSVファイルに出力することができます。

-
Luを検索して開く
-
①に表示したいLu#を入力、または②の検索ボックスにキーワードを入力して[検索]をクリックし、Lu#リスト(⑧)内を検索します。
-
Lu#リスト(⑧)で表示したいLuをクリックし、[OK](⑥)をクリックします。
※内容を確認したい場合は、プレビュー(⑤)をクリックするとLu#リストの下(⑨)にプレビュー画像が表示されます。
-
-
Lu#リスト(⑧)の見かた
- 白:読み込み可能なLuです。
- グレー:古いVer.のLuです。JobVerupをしてください。
- 黄色:Lu#が重複しています。重複しないようにLu#を変更してください。
-
CSVファイルを出力する
[Lu一覧CSV出力](③)をクリックすると、Lu#リストの内容をCSVファイルに出力できます。
[EYECAD運用Job一覧](④)をクリックすると、管理No.が0以下のデータを除いた累積Job管理ファイル(GEYEJB)の内容をCSVファイルに出力できます。
[キャンセル](⑦)をクリックすると[Lu#指定]ダイアログが閉じます。
Luを保存する
ホームタブまたはアプリケーションメニューから[Luを保存]をクリックします。
Luを閉じる
ホームタブまたはアプリケーションメニューから[Luを閉じる]をクリックします。
DBの再読込
プラント属性など修正したDBの内容を反映したいときに再読込みをします。ホームタブで[DBの再読込]をクリックします。
プラント属性の「図面属性設定」で設定した「図面タイトル」「Job No.」等が図面に反映されます。
ジョブDBの作成
この機能を使用すると、表示しているLu内に存在するJob用のDBファイル(Ajxxxx、BJxxxxなど)を確認したり、必要に応じてファイルの初期化を実行することができます。
注意
- DBファイルの初期化を行う場合は、実行前にデータをバックアップしておくことを推奨します。
- [赤文字DB FileをチェックON]にして初期化実行すると、DBファイルが初期状態になりますのでご注意ください。
- モデルやその他のデータに影響を及ぼす可能性がありますので、影響がないことを充分に確認した上で実行してください。
-
Luを表示した状態でホームタブまたはアプリケーションメニューから[ジョブDBの作成]をクリックします。
[Job用DB File作成]ダイアログが表示されます。
DBファイルの確認方法
- 赤字のファイル名:ユーザがJob内でカスタマイズしているDBファイル
- 黒字のファイル名:ユーザがJob内でカスタマイズしていないDBファイル 詳細は02-04-7-1参照
-
初期化したいファイル名のチェックマークにチェックを付けます。
参考
- [全DB File]にチェックを付けるとすべてのファイルにチェックマークが付きます。また、[EYECAD共通]/[EYEPIPE]/[EYESUPT]などグループごとにチェックマークを付けることもできます。
- 未チェックの状態で[赤文字DB FileをチェックON]をクリックすると、赤字のファイル名にチェックマークを付けることができます。
-
[初期化実行]をクリックします。
-
メッセージが表示されたら、[はい]をクリックします。
-
チェックを付けたDBファイルに対して処理が開始されます。
-
すべての処理が終了すると、メッセージが表示されます。[OK]をクリックします。
図面の管理
図面を新規作成する
-
Luを開きます。
-
ホームタブまたは[ファイル]メニューから[図面新規作成]をクリックします。
-
新規図面用の情報を入力します。
項目 入力タイプ 入力制限 説明 ①DWG# 整数 1~99999 DWG#を設定します。 ②図面番号 文字列 16文字 図面番号を設定します。漢字などの全角文字は使用できません。 ③Job No 文字列 6文字 図面ごとに設定する記号で、Job区分名とは異なります。漢字などの全角文字は使用できません。 ④図面タイトル 文字列 60文字 図面タイトルを入力します。半角文字の場合は60文字で3行まで入力できます。全角文字の場合は30文字3行まで入力できます。
※半角文字の中に漢字などの全角文字を入力した場合は、すべて全角文字になります。その場合、末尾の文字が削除されてしまうことがありますのでご注意ください。⑤用紙サイズ 選択形式 - クリックすると表示される用紙サイズから選択します。テンプレートを指定した場合テンプレートのサイズが適用されます。 ⑥テンプレート ファイルパス形式 - AutoCADのdwgファイルやdwtファイルをテンプレートとして指定できます。[...]をクリックし、使用したいファイルを選択します。 -
[OK]をクリックします。
メインウィンドウに新規図面が表示されます。
- 「①DWG#」はデフォルトで1000以上の未使用の番号が割り当てられます。使用済のDWG#の場合「既に存在するDWG#です」と警告表示し図面を作成できません。別の番号を指定してください。
- 「①DWG#」は1~999を指定するとプラント属性の図面属性設定を参照します。既に使用しているDWG#を入力すると図面属性設定を参照し図面番号以降は変更できません。変更したい場合はプラント属性の図面属性設定で変更してください。未使用のDWG#であれば入力可能でここで設定した「①DWG#」「②図面番号」「③Job No」「④図面タイトル」「⑤用紙サイズ」が図面属性設定に反映します。
- DWG#1~999の図面はプラント属性の図面属性設定を変更すると次回図面を立ち上げたときに反映します。図面属性はDBではないのでDB再読込では反映せずLuを読み直す必要があります。
- DWG#1~999の図面を完全に削除するにはプラント属性の図面属性設定上で削除してください。Eyx上で削除してもそのDWG#の図面属性は消えません
- 「⑥テンプレート」は「①DWG#」が1000以上のとき指定可能です。テンプレートを指定するとそのデフォルトレイアウトから用紙サイズを決めるため「⑤用紙サイズ」の設定は無視されます。レイアウトが存在しない場合、テンプレートで設定された用紙サイズを使用します。
- ツリーの図面フォルダ以下の図面を選択するとプロパティに「DWG#」「図面番号」「Job No」「図面タイトル」「用紙サイズ」「用紙幅(mm)」「用紙高さ(mm)」が表示されます。
図面を開いているときこれらのプロパティは変更できません。図面を閉じていてDWG#1000以上のときは変更可能です。DWG#が1~999のときは「DWG#」のみ変更可能です。
「用紙幅(mm)」「用紙高さ(mm)」は「用紙サイズ」がFREEのとき(サイズ指定したとき)であれば変更可能です
注意
図面を表示する
-
Luを開きます。
-
ツリーウィンドウで[P&ID]の中の図面をダブルクリックします。
メインウィンドウに図面が表示されます。
- 図面で使用しているシンボルがDBに見つからないと以下の警告を表示し、図面内にエラーシンボル:赤い四角×、が表示されます。
注意


エラーシンボルが赤色となる配管部品はデフォルトでカラー条件に設定済みです。
図面を複製する
-
Luを開きます。
-
ツリーウィンドウで[P&ID]の中の複製元となる図面を選択します。
-
[ファイル]メニューまたは右クリックメニューから[図面の複製]をクリックします。
-
図面の情報を修正します。
各項目については、「図面を新規作成する」を参照してください。
-
[OK]をクリックします。
メインウィンドウに複製した図面が表示されます。
旧Ver.図面を読み込む
旧Ver.で作成した図面はプラント属性図面として保存されています。旧Ver.の図面を読み込む場合もこの手順で読み込みます>
-
Luを開きます。
-
ツリーウィンドウで[図面]を選択します。
-
[図面]メニューまたは右クリックメニューから[旧Ver.図面の読込み]をクリックします。
-
読み込む図面を選択します。
-
メッセージが表示されます。上書きして取り込む場合は[OK]をクリックします。
メインウィンドウにインポートした図面が表示されます。
注意
- 上書きして取り込むと現在の図面の編集情報はすべて削除されます。
図面を履歴から開く
図面は定期的に自動で履歴に保存されます。履歴の図面を開くことができます。
-
Luを開きます。
-
ツリーウィンドウで該当図面を選択し、「ファイル」メニューまたは右クリックメニューから「履歴から開く」をクリックすると「自動保存の履歴」ダイアログが表示されます。
-
自動保存された履歴の中から復旧する図面を選択し、「開く」をクリックで保存履歴から図面を復旧します。
参考
更新日時の右端に*(アスタリスク)の付いている図面は自動保存ではなく手動で保存した図面です。
図面編集ウィンドウ
図面編集ウィンドウ(メインウィンドウ)内(①)で機器や配管、タグ類を配置したり、編集することができます。各オブジェクトの設定内容はフレームワーク(②)や一覧ウィンドウ(③)で編集したり、確認することができます。

注意
- CloudのVMがOpenGLやDirectXなどのグラフィクス機能をサポートしていない場合、メインウィンドウに何も表示されないことがあります。この場合、以下プロファイルキーの設定を4:GDIに変更してください。
テーブル名:TCommon
項目 | キー | デフォルト値 | 説明 |
---|---|---|---|
図面ビューのレンダリングモジュール | DRAWING_RENDER_MODULE | 0 | 0:デフォルト(自動選択)/1:OpenGL ES2.0/2:OpenGL/3:DirectX/4:GDI |
図面を操作する
グリッドの調整
ホームタブや[表示]メニューからグリッドを調整できます。

-
グリッド
クリックすると、グリッド点の表示/非表示を切り替えられます。
-
スナップ
グリッド点に合わせて作図マーカーを配置できます。
-
グリッド点の間隔の変更
[x間隔]/[y間隔]に数値を入力すると、グリッド点の間隔を変更できます。
グリッドは図面を縮小表示している場合に省略表示します。
この設定はは以下プロファイルキーで変更できます。
テーブル名:TPidSettings
項目 | キー | デフォルト値 | 説明 |
---|---|---|---|
グリッド間引き間隔(pixel) | VIEW_GRID_THINNING_INTERVAL | 20 | グリッド間隔がこの値(pixel)以下になる分は間引く(描画しない)。0で間引きなし |
図面の拡大/縮小/移動
マウスのホイールボタンを使用して、図面を操作できます。
-
拡大
マウスのマウスのホイールボタンを上に動かすと図面を拡大表示できます。
-
縮小
マウスのホイールボタンを手前に動かして図面を縮小表示することができます。
-
移動
マウスのホイールボタンをクリックしてドラッグすると、図面を移動することができます。
SHIFT/ALT/CTRLキー+マウス
-
ALT+マウス移動・クリック
スナップが有効の場合でも一時的にスナップを無効にできます。例えば配管ラインの成長時、スナップが有効でもALT+マウスクリックでグリッド以外の場所にも座標を設定できます。
-
SHIFT+マウス移動・クリック
マウスの移動・クリック位置をX軸、Y軸、延長方向に制限します。例えば配管ラインの成長時、SHIFT+マウス移動で成長方向をX軸もしくはY軸方向に制限できます。斜めのラインの成長点であればその延長方向に制限します
-
CTRL+マウスドラッグ
モデルを選択しCTRL+マウスドラッグでそのモデルをコピーすることができます。配管につながった配管部品など一部コピーできないモデルもあります。
各線種の太さ
各線種の太さついては、「16-02 P&ID作図基準」を参照してください。
これらの太さは以下プロファイルキーで変更できます。
テーブル名:TPidSettings
項目 | キー | デフォルト値 |
---|---|---|
図形太線太さ(mm) | COMMON_THICK_LINE_WEIGHT | 0.8 |
図形中線太さ(mm) | COMMON_MEDIUM_LINE_WEIGHT | 0.5 |
図形細線太さ(mm) | COMMON_THIN_LINE_WEIGHT | 0.3 |
図形極細線太さ(mm) | COMMON_ULTRA_THIN_LINE_WEIGHT | 0.15 |
文字太さ(mm) | COMMON_DEFAULT_TEXT_THICKNESS | 0.15 |
図面を保存する
ホームタブまたは[ファイル]メニューから[保存]をクリックします。
参考
デフォルトの設定で、図面を自動バックアップしています。自動バックアップは、最大10枚保持されます。
- 図面が変更されていなければ設定してある「自動保存間隔(秒)」を経過していても履歴に保存はされません。
- 「図面自動保存履歴を保管する期間(日)」より古い履歴ファイルはプロジェクトを閉じるタイミングで削除されます。
- プロファイルの設定方法については、「17-08 P&ID編集画面(基本メニュー)」の「プロファイルの設定」を参照してください。
- 自動バックアップのプロファイル設定について詳しくは、参考資料の『プロファイルキー一覧.pdf』を参照してください。
デフォルトの設定は、 図面の自動保存(1:あり)、 図面自動保存履歴を保管する期間(3日)、 図面自動保存間隔(60秒)、 としています。
図面を閉じる
ホームタブまたは[ファイル]メニューから[閉じる]をクリックします。
図面オブジェクトの編集
図面編集ウィンドウに配置したオブジェクトを選択すると、バウンディングボックス(■)が表示されます。オブジェクトを選択した状態でプロパティを修正するか、ドラッグすると移動や拡大・縮小、コピー、反転、回転などができます。
オブジェクトの選択方法
-
機器、配管ライン、計装ラインの場合
図面上でクリックするか、一覧ウィンドウでクリックします。一覧ウィンドウでダブルクリックすると、拡大表示されます。
-
機器付属品、ノズル、配管付属品、バルブ、計装品の場合
機器、配管ラインが選択された状態でクリックするか、図面上でダブルクリックするか、一覧ウィンドウでクリックします。一覧ウィンドウでダブルクリックすると、拡大表示されます。
オブジェクトの拡大/縮小表示
図面上のオブジェクトをクリックし、以下のいずれかで拡大表示できます。
-
ホームタブまたは[表示]メニューから[拡大]をクリックする。
-
ホームタブまたは[表示]メニューから[選択物拡大]をクリックする。
-
右クリックして[選択物拡大]を選択する。
-
ホームタブまたは[表示]メニューから[ボックス拡大]をクリックし、オブジェクトをドラッグして囲む。
図面上のオブジェクトをクリックし、以下のいずれかで縮小表示できます。
-
ホームタブまたは[表示]メニューから[縮小]をクリックする。
参考
- 図面の拡大/縮小/移動については、「図面を操作する」を参照してください。
オブジェクトの編集方法
-
オブジェクトの移動
-
数値を指定して移動
プロパティウィンドウ/一覧ウィンドウで座標値([オリジンX]と[オリジンY])を指定すると移動できます。
-
ドラッグして移動
オブジェクトを選択したままドラッグすると移動できます。
※Shiftキーを押しながらドラッグすると平行移動できます。
-
-
オブジェクトの複製
オブジェクトを選択したまま、Ctrl+ドラッグすると複製されます。
-
オブジェクトの拡大/縮小
-
数値を指定して拡大/縮小
プロパティウィンドウ/一覧ウィンドウで[スケール]の値を指定すると、拡大/縮小できます。
-
ドラッグして拡大/縮小
バウンディングボックスの■を選択し、拡大したい場合は外側にドラッグします。縮小したい場合は内側にドラッグします。
-
-
オブジェクトのパラメータ設定
[P1]、[P2]プロパティはプロパティウィンドウで設定できます。
-
オブジェクトの切り取り
Shit+Deleteキー/Ctrl+Xキーを押す、またはホームタブ/右クリックメニュー/[編集]メニューで[切り取り]を選択します。
注意
- 配管部品やアクセサリのみは切り取りできません。
-
オブジェクトのコピー
Ctrl+Cキーを押す、またはホームタブ/右クリックメニュー/[編集]メニューで[コピー]をクリックします。
注意
- 配管部品やアクセサリのみはコピーできません。
-
オブジェクトの貼り付け
切り取りやコピーをしてから、Ctrl+Vキーを押す、またはホームタブ/右クリックメニュー/[編集]メニューで[貼り付け]をクリックします。
-
オブジェクトの置き換え
切り取りやコピーした配管部品(一般弁/配管付属品/計装品)をほかの配管部品に置き換えることができます。
-
配管部品(一般弁/配管付属品/計装品)を切り取りまたはコピーします。
-
置き換え先の配管部品をクリックします。
-
[編集]メニューで[貼り付け]をクリックします。
-
-
参考
-
置き換え不可な配管部品は「貼り付け」をしても警告ダイアログが表示されて置き換えできません。
コピーした部品にアクセサリがついていたら、アクセサリも貼り付けます。
配管付属品アクセサリ/計装品アクセサリをコピーした場合は、配管部品を選択して「貼り付け」でアクセサリを貼り付けます。
配管付属品アクセサリ/計装品アクセサリをコピーした場合は、アクセサリを選択して「貼り付け」でアクセサリを置き換えます。
シンボルウィンドウで配管部品を選択し、図面上の配管部品をクリックしたらシンボルを置き換えます。
シンボルウィンドウでアクセサリを選択し、図面上のアクセサリをクリックしたらアクセサリを置き換えます。
-
-
オブジェクトの左右鏡反転貼り付け
切り取りやコピーしたオブジェクトを左右反転させて、任意の位置に貼り付けることができます。
-
オブジェクトを切り取りまたはコピーします。
-
ホームタブの[貼り付け]/[編集]メニューで[左右鏡反転貼り付け]をクリックします。
-
表示された枠を貼り付けたい位置にドラッグして、クリックします。
注意
- タグ類の文字は反転しません。
- 配管部品やアクセサリのみでは鏡反転できません。
参考
- Shiftキーを押すと枠を並行に移動できます。
- 機器付属品の位置もX座標の符号を反転します。
-
-
オブジェクトの上下鏡反転貼り付け
切り取りやコピーしたオブジェクトを上下反転させて、任意の位置に貼り付けることができます。
-
オブジェクトを切り取りまたはコピーします。
-
ホームタブの[貼り付け]/[編集]メニューで[上下鏡反転貼り付け]をクリックします。
-
表示された枠を貼り付けたい位置にドラッグして、クリックします。
注意
- タグ類の文字は反転しません。
- 配管部品やアクセサリのみでは鏡反転できません。
参考
-
Shiftキーを押すと枠を並行に移動できます。
-
機器付属品の位置もY座標の符号を反転します。
-
-
オブジェクトの回転
-
数値を指定して回転
プロパティウィンドウ/一覧ウィンドウで[回転角度]の値を指定します。
正の値を入力すると半時計周りに回転します。負の値を入力すると時計周りに回転します。 -
ドラッグして回転
バウンディングボックスの回転アイコン
を選択し、ドラッグします。
注意
- 上下に配管が接続されている機器の場合は回転できません。
-
-
オブジェクトの回転(右90°/左90°/180°)
オブジェクトを左右90°または180°回転できます。
ホームタブの[回転]/[編集]メニューから[回転(右90°)]/[回転(左90°)]/[回転(180°)]のいずれかをクリックします。
-
オブジェクトの非表示
右クリックメニュー/[表示]メニューで[非表示]をクリックします。
再表示する場合は、プロパティウィンドウで表示を[あり]にしてください。
-
オブジェクトの削除
Deleteキーを押す、またはホームタブ/右クリックメニュー/[編集]メニューで[削除]をクリックします。